健康宣言
当社は、会社の成長を支える社員の心身の健康管理を経営的な視点で考え、健康保持増進活動に対する積極的な支援と組織的な健康づくりメニューを推進することによって、社員が心身共に元気でイキイキと働き、企業力を高め一緒に成長することで、地域や社会に貢献できる会社を目指します。
健康管理方針
第1 条(目的)
当社は、「健康宣言」に基づき、社員の心身の健康保持増進と健康で快適な職場環境の形成を目的として、健康管理についての方針を定める。
第2 条(体制)
(1)当社は、健康管理推進・実施するため、健康推進チームを組織する。
(2)健康推進チームは、健康管理に関して実施計画を定め、産業医、健康保険組合、安全衛生委員会とも連携し、実施計画を推進する。
(3)健康推進チームは、健康管理の実施状況について取締役会に 報告する。
第3 条(取組内容)
当社は、社員一人ひとりが心身の健康保持増進に自主的に取組めるよう、健康づくりメニューを健康保険組合と共同で支援する。法令遵守を基本とし、予防医学の見地から、以下の枠組みを体系的かつ包括的に健康管理を実施する。
(1)職場のコミュニケーションの活性化等により、職場の環境を改善する取り組みを推進する。
(2)社員への健康啓発や予防接種の実施等により、「疾病予防」の取り組みを推進する。
(3)健康診断等の実施徹底や健康診断後の保健指導等により「疾病 早期発見・早期措置」の取り組みを推進する。
(4)休業と職場復帰など体制の整備等により、「疾病の再発防止・重症化予防」取り組み推進する。
第4 条(改廃)
本方針の改廃は取締役会において決定する。但し、軽微な修正は、健康推進チームを統括する役員にて行うことができる。
(附則)
本方針は2018年9月1日から実施する。
当社は、「健康宣言」に基づき、社員の心身の健康保持増進と健康で快適な職場環境の形成を目的として、健康管理についての方針を定める。
第2 条(体制)
(1)当社は、健康管理推進・実施するため、健康推進チームを組織する。
(2)健康推進チームは、健康管理に関して実施計画を定め、産業医、健康保険組合、安全衛生委員会とも連携し、実施計画を推進する。
(3)健康推進チームは、健康管理の実施状況について取締役会に 報告する。
第3 条(取組内容)
当社は、社員一人ひとりが心身の健康保持増進に自主的に取組めるよう、健康づくりメニューを健康保険組合と共同で支援する。法令遵守を基本とし、予防医学の見地から、以下の枠組みを体系的かつ包括的に健康管理を実施する。
(1)職場のコミュニケーションの活性化等により、職場の環境を改善する取り組みを推進する。
(2)社員への健康啓発や予防接種の実施等により、「疾病予防」の取り組みを推進する。
(3)健康診断等の実施徹底や健康診断後の保健指導等により「疾病 早期発見・早期措置」の取り組みを推進する。
(4)休業と職場復帰など体制の整備等により、「疾病の再発防止・重症化予防」取り組み推進する。
第4 条(改廃)
本方針の改廃は取締役会において決定する。但し、軽微な修正は、健康推進チームを統括する役員にて行うことができる。
(附則)
本方針は2018年9月1日から実施する。

〈 主な取り組み〉
健康経営の推進
●健康経営推進協議会を年2回開催
●健康管理推進委員会を年2回開催
●EAP定期報告を年4回開催
●安全衛生委員会を毎月開催(働き方改革委員会を年6回開催)
定期健康診断の実施率向上
●定期健康診断100%の実施
●特定保健指導受診率の向上
メンタルヘルス対策
●ストレスチェックの実施
●長時間労働者と面談
●産業医・外部委託機関(EAP)との連携
●管理職向けメンタルヘルス研修会を毎年実施
時間外労働の削減と年次有給休暇取得の促進
●毎日終礼を実施し、業務の進捗状況の確認及び時間外労働の事前申告と許可を実施
●計画的有給休暇予定表の作成と取得状況の確認(リフレッシュ休暇5日取得)
健康づくりイベントの実施
●健康の保持増進に向けた組織的な健康づくりメニューの実施
●健康チャレンジキャンペーンの実施
●喫煙対策の実施
●インフルエンザ予防対策の実施
●カロリー表示の自販機を設置
●社内球技大会の実施
新型コロナウイルス感染症対策
●毎朝の検温、体調管理の確認
●マスク着用、手洗いの励行、手指アルコール消毒
●飛沫感染防止パネルの設置
●定期的な換気
●「3密」を避ける
●健康経営推進協議会を年2回開催
●健康管理推進委員会を年2回開催
●EAP定期報告を年4回開催
●安全衛生委員会を毎月開催(働き方改革委員会を年6回開催)
定期健康診断の実施率向上
●定期健康診断100%の実施
●特定保健指導受診率の向上
メンタルヘルス対策
●ストレスチェックの実施
●長時間労働者と面談
●産業医・外部委託機関(EAP)との連携
●管理職向けメンタルヘルス研修会を毎年実施
時間外労働の削減と年次有給休暇取得の促進
●毎日終礼を実施し、業務の進捗状況の確認及び時間外労働の事前申告と許可を実施
●計画的有給休暇予定表の作成と取得状況の確認(リフレッシュ休暇5日取得)
健康づくりイベントの実施
●健康の保持増進に向けた組織的な健康づくりメニューの実施
●健康チャレンジキャンペーンの実施
●喫煙対策の実施
●インフルエンザ予防対策の実施
●カロリー表示の自販機を設置
●社内球技大会の実施
新型コロナウイルス感染症対策
●毎朝の検温、体調管理の確認
●マスク着用、手洗いの励行、手指アルコール消毒
●飛沫感染防止パネルの設置
●定期的な換気
●「3密」を避ける


