タイヤ・ブレーキ

タイヤについて
タイヤには、クルマを動かす、止める、曲がる、荷重を支える、路面からのショックを吸収する、といった多くの役割があります。
タイヤは走行により空気圧が減るとともに、摩耗します。摩耗したタイヤはブレーキの利きが悪くなり、雨天時にスリップしやすくなったり、場合によってはタイヤがバースト(破裂)するおそれがあるので、定期的な交換をおすすめします。
タイヤは自然に空気圧が減り、また走行とともに摩耗していきます。摩耗したタイヤはブレーキの利きが悪くなり、雨天時にスリップしやすくなったり、場合によってはタイヤがバースト(破裂)するおそれもありますので、定期的な点検が必要です。
タイヤの溝
タイヤ横にある▲のマークは、 タイヤ溝の使用限界の1.6ミリ以下になると、そのタイヤの限界がきたことを警告する「スリップサイン」です。
スリップサインが出る前に早めの交換をおすすめします。
スリップサインが出る前に早めの交換をおすすめします。
摩耗状態と発生原因
タイヤは4輪全てが均等に摩耗せず、一般的に前輪駆動車ではフロントタイヤ、後輪駆動車ではリアタイヤが早く摩耗します。
特にFF車では、フロントタイヤに制動力・駆動力、コーナリングの力が集中的に働くために、リアタイヤの2倍以上も摩耗が進みます。
タイヤの異常摩耗は、使用条件や車両が原因で発生する場合がありますので、摩耗状態に応じた適切なメンテナンスが重要です。
特にFF車では、フロントタイヤに制動力・駆動力、コーナリングの力が集中的に働くために、リアタイヤの2倍以上も摩耗が進みます。
タイヤの異常摩耗は、使用条件や車両が原因で発生する場合がありますので、摩耗状態に応じた適切なメンテナンスが重要です。
空気圧について
タイヤ空気圧はタイヤに異常がなくても徐々に低下していきます。
タイヤの空気圧が減ったまま使用すると、ハンドルが重くなったり、タイヤの偏摩耗・燃費が悪化するなどさまざまな悪影響が出てきます。
タイヤの長寿命や性能を発揮できるよう、定期的なタイヤ空気圧の点検もおすすめします。
タイヤの空気圧が減ったまま使用すると、ハンドルが重くなったり、タイヤの偏摩耗・燃費が悪化するなどさまざまな悪影響が出てきます。
タイヤの長寿命や性能を発揮できるよう、定期的なタイヤ空気圧の点検もおすすめします。
タイヤ交換の目安
タイヤの使用限度は規定では残り溝1.6mmですが、一般的には残り4~3mmで性能が急激に落ちてきます。
高速走行時やウエットな路面でのブレーキ性能が極端に落ちますので、使用状況に合わせて早めの交換をおすすめします。
ヒビ(亀裂)は走行に関係なく経年劣化により必ず発生します。亀裂や損傷のあるタイヤはバースト(破裂)の危険性があるため、溝の残り具合を問わず交換時期となります。
高速走行時やウエットな路面でのブレーキ性能が極端に落ちますので、使用状況に合わせて早めの交換をおすすめします。
ヒビ(亀裂)は走行に関係なく経年劣化により必ず発生します。亀裂や損傷のあるタイヤはバースト(破裂)の危険性があるため、溝の残り具合を問わず交換時期となります。

ブレーキについて
ブレーキパッドやブレーキライニングはブレーキの力をタイヤに伝える部品です。
使用限度以上に摩耗したまま使用するとブレーキの効きが悪くなり重大なトラブルにつながります。
ブレーキパッドの摩耗が進むと、パッドウェアインジケーターがディスクローターと干渉し、"キーキー音"が発生して、摩耗を知らせます。
使用限度以上に摩耗したまま使用するとブレーキの効きが悪くなり重大なトラブルにつながります。
ブレーキパッドの摩耗が進むと、パッドウェアインジケーターがディスクローターと干渉し、"キーキー音"が発生して、摩耗を知らせます。
チェックポイント
・リザーバータンクの液量が減ってきた
・走行中、ブレーキからキーキーと音がした
・メーター内のブレーキ警告灯が点灯した
・走行中、ブレーキからキーキーと音がした
・メーター内のブレーキ警告灯が点灯した